国内の保険外と保険内サービスを考える勉強会【医療と介護の保険制度を考える会】

日本の中で行われる介護における自費と保険内サービスの問題点と利点について考えてまいります。
Contents
国内の保険外と保険内サービスを考える 医療と介護の保険制度を考える会
基調講演
- 脳梗塞リハビリセンターを運営する
株式会社ワイズ - 地域連携リハビリ相談部
部長 杉山敦
「保険外のリハビリについて」
今までの軌跡や課題など
※自費でリハビリを行われています。医師がセンターにいない形で。
http://noureha.com/
パネルディスカッション
- コーディネーター 浅川澄一氏
(前 日本経済新聞編集員/福祉ジャーナリスト)
テーマ:自費と保険内サービスの比較(特に訪問ヘルパーを通じて)
また、豊島区の混合介護について
パネラー及び事例紹介者
- NPO法人グレースケア(自費訪問ヘルパー) 柳本代表
http://g-care.org/ - 保険内サービス(訪問ヘルパー)企業 代表者※現在調整中
- 豊島区議会議員 芳賀りゅうろう氏 4月からの混合介護について 代表
- 脳梗塞リハビリセンター西船橋
施設長 岩波貴也
詳細
場所 AP品川
東京都港区高輪3丁目25−23 9F・10F 京急第2ビル
※品川駅高輪口より歩いて5分程度
https://www.tc-forum.co.jp/kanto-area/ap-shinagawa/
会費 2千円(懇親会は別途会費必要)
時間 13時半から17時まで
参加される方は、必ず担当 池田まで ikepon8094@gmail.com までご連絡ください。
facebookイベントの参加登録も受付中。https://www.facebook.com/events/178052712746321/
公募参加者50名
医療と介護の保険制度を考える会としての目的や今後について
継続的に日本の社会保障制度を考えていきます。
まずは、日本の中で行われる自費と保険内サービスの問題点と利点について考えてまいります。
今後、限界がきている日本の社会保障、特に「医療と介護の制度について」国内外の諸制度を学ぶ場を設け、どうあるべきかという「あり方」を2~3年スパンで考えていきたいと考えております。
今後、イギリス、アメリカ、オランダ、スペインなど海外にいる方にスカイプで参加いただき、講演をすることも考えております。
今後は LINE(LINEID: @egb8862d)からもイベント案内や有用な情報などご案内をして参ります。