未病、予防、食育を通した健康セミナー

Contents
未病、予防セミナーについて
世に未病や予防ついて喧伝されるもその実態について、詳細を知りまた実践している人は少ないと思います。
実際に医療関係者であれば大多数がそうでるでしょうか。
日本の現状は歳入を上回る勢いで膨れ上がる歳出があります。その大半が国債の返済と社会保障費になっています。
高齢者が増える中、少子化が同時進行している日本健康寿命と寿命の乖離幅は約10年ともいわれる寿命と健康寿命が限りなく近い世の中を築き医療費を抑えなければ社会が豊かにならないと考えられます。
だからいま、未病と予防について深堀するために、その様な活動をしてる東海エリアの活動家による事例の紹介とディスカッションをおこないます。
未病や予防、食育について
食育、医療のあり方を普段から啓発している方や口腔ケアによる未病。
そして、ガンの早期発見を促す活動をする4名です。
【第1部】市民への啓発活動 良雪雅医師
松阪市の救急医療の課題と当院の取り組み
(社)iohj代表理事 / (株)みんなの健康 副社長
救急に特化したクリニック IN松阪の事例
【第2部】予防の口腔ケア 木村将之歯科医師
口腔の健康を維持させる歯科医院の話しと、オーラルフィジシャン医院が取り組み始めた企業連携の話
熊谷歯科医師の流派
【第3部】食育 医食同源 小林寛利氏(農業法人)
農福推進 新規就農から6次産業化
レストラン運営、障がい者就労支援そして医療との連携
【第4部】がん健身 岡田有理氏
NPO法人バースデー健身 代表理事
【第5部】ディスカッション
テーマ「健康を維持するための啓発活動」
質疑応答
詳細
日時:2016年11月27日 10:00 – 12:00
場所:コンベンションルームap名古屋 名駅
愛知県 名古屋市中村区名駅4-10-25
参加費:2千円 (学生は千円 )
▼ お申し込みはこちら ▼
https://pro.form-mailer.jp/fms/0f3cee98104068
電話:090-5447-8755
主催:一般社団法人愛知アグリコラボ
共催:健康産業イノベーション連盟 ・アーツ&ウエブ株式会社・PICC愛知支部医師会連携特別委員
後援:アーツ&ウエブ株式会社